MEMBERS

Board & Experts

岡本 俊介 Shunsuke Okamoto

代表取締役社⻑ 兼 最⾼経営責任者(CEO)

岡本 俊介

起業家。2004年、早稲⽥⼤学 理⼯学部 卒業。同年、⽇本電気株式会社 (NEC) にて官公庁・⾦融セクターにおけるコンサルティング営業に従事。ビジネスアナリストとして、主に上流⼯程におけるビジネスメイクに注⼒し、数々の超⼤規模 IT システム刷新プロジェクトを⼿がける。様々なスタートアップベンチャーのCOOを歴任し、2018年 Triveを創業。(Global Nexus Forum事務局長)

桑原 義幸 Yoshiyuki Kuwahara, CISSP

常務執行役員社長補佐 兼 CTO (Chief Technology Officer)

桑原 義幸 CISSP

元広島県情報戦略部長(2024年3月退官)。DEC, KPMG, Arthur Andersen等の米系企業にてIT分野の研究開発や経営コンサルティング業務に従事。 2003年の金融庁入庁を皮切りに会計検査院、原子力規制委員会、福岡市などの情報部門責任者として要職を歴任。 2011年広島県CIOに就任し、退官までの13年間で同県をデジタル先進県へと導いた。 (NECエグゼクティブストラテジスト、広島県技術顧問(CTO)、(株)ArteVisione&Co. 代表取締役)

  • 2017年:ISLA(Information Security Leadership Achievement) Award受賞
  • 公認情報システムセキュリティプロフェッショナル(CISSP)
  • (一社)日本アート教育振興会認定アートマインドコーチング®︎ アドバンスコーチ
  • (一社)日本アート教育振興会認定 五感アート思考コーチ
林 良司 Ryoji Hayashi

社外取締役

林 良司

パブリックサービスアクセラレーター。1988年早稲田大学法学部卒業。同年、日本電気株式会社(NEC)に入社、以来官公庁を中心としたパブリックセクターに長らく従事。数々の大規模デジタルガバメント事業、ローエンフォースメント事業を手掛ける。同社執行役員、専務理事を歴任。趣味はマラソン、ドライブ、読書、国会中継視聴。中小企業診断士。早稲田大学商議員。

矢田稚子

特別顧問

矢田稚子

前内閣総理大臣補佐官(賃金・雇用担当)

1984年、松下電器産業株式会社(現・パナソニックホールディングス)に入社し、人事部門に配属される。1990年には、民間企業で初となる「女性社員能力開発室(女性活躍推進室)」の設立を自ら提案し、専任担当として女性の活躍推進に取り組む。2000年には、同社労働組合の中央執行委員を務めた後、パナソニックグループ労働組合連合会 副中央執行委員長や、電機連合 男女平等政策委員長などの要職を歴任。2016年から2022年まで、民進党および国民民主党所属の参議院議員として活動。2023年9月には、第2次岸田内閣において内閣総理大臣補佐官(賃金・雇用担当)に就任。その後も、第1次石破内閣および第2次石破内閣において引き続き同職を務める。在任中は、初の賃金・雇用担当として、中小企業を含めた賃上げに取り組むとともに、非正規雇用労働者の正規化促進にも尽力。また「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」座長、「新しい地方経済・生活環境創生本部」への参画、「地域働き方・職場改革サポートチーム」の主査などを歴任し、「若者・女性にも選ばれる地方(楽しい地方)」の実現に向けた政策づくりに尽力。2025年3月に内閣総理大臣補佐官を退任。同年5月に「矢田わか子政策研究所」を設立、7月には女性デジタル人材の育成と就労支援および地方創生を目的とした「官民連携DX女性活躍コンソーシアム」を立ち上げ、現在に至る。

服藤 恵三 Keizo Harafuji, Ph.D.

朝日新聞提供

技術戦略アドバイザー

服藤 恵三 Ph.D.

元 警視庁科学捜査研究所研究員。地下鉄サリン事件でサリンを最初に同定。初代科学捜査官(1996)。和歌山毒物混入カレー事件等、全国で発生した多くの事件捜査に科学的立証の立場から貢献。日本警察で初めて「捜査支援」構想を企画・立案・運営。初代警視庁犯罪捜査支援室長(2003)。数多の捜査支援用資機材・各種解析手法を開発。日本警察における「科学と捜査の融合」を具現化。警視庁捜査第三課理事官・科捜研理事官・刑事部主席鑑定官、警察庁刑事局調査官などを歴任。元警視長。(医学博士、最高検察庁 参与、警察庁捜査支援分析業務検討会議 参与)

岡本 俊夫 Toshio Okamoto

顧問

岡本 俊夫

1966年、早稲田大学大学院 理工学研究科 電気工学専攻修士修了。同年、日本電気株式会社(NEC)に入社。日本の宇宙開発の黎明期から、宇宙開発事業部、 無線事業本部にて、「科学衛星」、「ひまわり」、「海洋観測衛星1号」、「アラブサット TTC&M」や「放送衛星3号機」など多くの人工衛星の設計、製造、打上運用やプロジェクトの管理など技術戦略を牽引。元 NEC日本電気航空宇宙システム 取締役。

草場 英仁 Hidekazu Kusaba, CISSP

セキュリティーアドバイザー

草場 英仁 CISSP

大手システム会社からベンチャー企業、ペネトレーション会社を経験。セキュリティ事業の立ち上げ、セキュリティコンサルティング業務に従事。警察庁サイバーフォース訓練講師、世界最大のハッカーカンファレンス「ブラックハット」公式トレーナー、東京大学大学院 協力研究員、東京電機大学 フェロー/Cysec講師などを歴任。ルータ開発やファイアウォール開発、ApacheやNetBSD等のOSS開発を経験し、低レイヤから高レイヤまで深いレベルでのハッキング技術を有する。Exploit作成や手動でのペネトレーションテスト等、ツールオンリーではない本物の技術にこだわり、官公庁や大学、企業へのハッキング教育、ペネトレーションテストに従事。

カート カセイ Kirt Cathey

セキュリティーアドバイザー

カート カセイ

セキュリティ分野のプロフェッショナル。
30年以上に渡りIT監査、ISMS、NIST、CIS等のコンプライアンス体制の導入プロジェクトに携わり、セキュリティ・アーキテクチャ、ペネトレーション・テスト、セキュリティオペレーションセンター(SOC)の構築、脅威情報の統合やハンティング、レッドチーム演習等、セキュリティ技術に精通している。金融業界やハイテク製造業(製薬業界や半導体業界など)を中心に、近年はセキュリティ運用体制やインシデント・レスポンス体制導入関係の業務に従事。ECSA, CISSP, CISM, CISA, CIAなどの各種資格を持つ。2024年2月、警視庁のサイバー攻撃対策センターが主催した講座では、講師を担当し、その様子がテレビニュースなどでも放映された。
警視庁 官民合同サイバー対策訓練 (Youtube)

トップへ戻る Return to top