JP
EN

Employee Interview
三澤拓弥さん

Creative Studio Div/Corporate Planning Div

「多彩な業務と挑戦を楽しむ。自分らしく働ける環境に出会えた!」

Vol.3は三澤さんです。業務も社内活動も全力で楽しむその姿勢が印象的です。

Q. 現在の担当業務について教えてください。
A. 現在、私はCreative Studio DivとCorporate Planning Divを兼務しており、社外向けの開発業務から社内業務まで、幅広い分野に携わっています。
Creative Studio Divでは、中小規模の企業様向け業務システムの開発や、各種サイトのアクセス解析・アナリティクス集計などを担当しています。システム開発では、お客様とオンラインMTGをメインにコミュニケーションを取りながら、神奈川県薬剤師会や大規模イベントに関する開発・改修を行っています。また、約20サイトのWebサイトに対してアクセス集計を行い、レポートを提出しています。
お客様とのやり取りを中心に、システム開発やタスク管理を担い、スムーズなコミュニケーションが図れるよう日々工夫を重ねています。
また、兼務しているCorporate Planning Divでは、社員証の作成や社内交流を促進する施策の企画・運営など、業務の枠にとらわれず幅広い分野に挑戦しています。
中でも、GAと共同で立ち上げたプロジェクトチームでは、ランチ会やスポーツ大会などのイベントを通じて、対面での新たなコミュニケーションの形を模索するなど、さまざまな取り組みを進めています。
全社を巻き込んで、社員が自主的に参加したくなるような企画を、どんどん実施していきたいと思っています!

Q. 印象に残っているプロジェクトやエピソードはありますか?
A. 大規模イベントの管理システムの案件が強く印象に残っています。チーム内でタスク管理や進捗連絡を主体的に行い、お客様のご要望に応えるために、初めて扱う技術や未経験の工程に多く取り組みました。
突発的なスケジュール変更や夜間対応など、プレッシャーの多い環境でしたが、チームメンバーの支えもあり、無事にリリースまでたどり着くことができました。悩み苦しんだ経験が自分を成長させてくれたと実感しています。挑戦して本当に良かったと思えるプロジェクトでした。

Q. 現在の働き方と、そのメリット・工夫について教えてください。
A. Triveではフルフレックス制度を導入しています。勤務時間もお客様の要望に応じて柔軟に調整可能です。そのためプライベートの時間も大切にできています。例えば、夜間対応が発生する場合、日中は9:00〜15:00で勤務し、15:00〜21:00は家事や趣味、仮眠にあてるなど自由に過ごすことができるんです。
また、リモートワークも導入されており、行動の自由がある反面、自律した責任ある行動が求められます。お客様やチームの期待を意識しながら、自ら考えて動くこのスタイルは、私にとても合っていると感じています。

Q. 従業員代表としての取り組み内容と、意識していることは?
A. 何よりも「コミュニケーション」を大切にしています。従業員代表という光栄な役割を任されている以上、話しやすく、相談しやすい存在でありたいと常に意識しています。
フルリモートで対面の機会は限られていますが、2025年は総会のほか、General affairs Divとコラボして品川でキックオフMTGも実施しました。社員証の作成では横浜のDXコンシェルジュセンターに出社し、対面で作業できたのがとても嬉しかったです。
普段はSlackでコミュニケーションを取っていますが、社員の投稿には積極的にリアクションをして、ちょっとしたことでもつながりを感じられるよう意識しています。個人的なトピックも発信することで、TriveのSlackが活気づけばと考えています。私にとって、リアクションはとても大事なコミュニケーションのひとつです。

Q. 仕事で大切にしている考え方やスタンスはありますか?
A. どんなに素晴らしい技術やアイデアがあっても、それを支えるのは「責任感」だと考えています。責任感がなければ、困難な局面で折れてしまうと思うからです。信頼や影響力を持ち続けるためにも、日々の業務に対して誠実に向き合っています。
また、コミュニケーション力も大切にしています。特に「言い回し」には気を配っていて、お客様とのやりとりでは気持ちの良い対話を心がけています。文章を何度も見直し、相手の立場に立って言葉を選ぶようになりました。

Q. オンラインスクール「SONORA」を受講されたと聞きました。印象に残ったことはありますか?
A. SONORAは弊社代表の岡本さんの紹介で受講しました。私は中学2年からギターを始め、バンドのリードギターとしてオリジナル曲の制作に取り組んできました。2020年からはDTMも始め、音楽ユニットとしてLIVE活動もしていたんですよ!
今回の講座では、これまで使っていた「Logic Pro X」ではなく、「Live 12」という新しいDAWソフトを使って作曲に挑戦しました。受講前は「好きな音を好きなだけ詰め込む」ような曲づくりでしたが、受講後はMIXやマスタリングを見据えた作曲プロセスに変わりました。音楽の聴き方そのものが変わるほどの「音楽革命」でしたね。
SONORA Online Masterclass

Q. その学びを業務や日常生活でどう活かしていますか?
A. DTMとシステム開発は意外と似ている部分があります。SONORAで学んだ「段階的なプロセス」は、システム開発でも非常に重要です。設計から実装までのステップを丁寧に踏まないと、後から多くの修正が発生してしまいます。
今ではお客様とのすり合わせや設計段階に時間をかけるようになり、効率的な開発ができるようになりました。
日常生活でもDTMは続けており、SONORAで学んだことを自分の中に定着させようと試行錯誤を続けています。

Q. NECレッドロケッツの応援観戦の楽しみ方について教えてください。
A. 実は音楽活動以外に、2024年3月からバレーボールチームを立ち上げて、初心者チームの代表をしています。そんな私にとって、Triveがスポンサーを務めるNECレッドロケッツの試合を生で観戦できるという社内告知を見たときは、すぐに手を挙げてチケットをいただきました。
SVリーグの女子ネットの高さは2.24mで、私がプレーしている男女混合バレーと同じです。同じ高さのネット、同じコートでプレーしている選手を間近で見ると、自然と憧れの気持ちが湧いてきますし、「もっと早くバレーを始めたかったな」と心から思いました。
もちろん試合そのものも非常に面白いですが、当日のグルメフェスも楽しみの一つです。チキンケバブ、ジャークチキン、ピザなどを食べながら観戦できるので、スポーツと食を一緒に楽しめるイベントとしても魅力があります。Trive全社員で観戦ツアーができたら楽しそうです!



三澤拓弥
株式会社Trive Creative Studio Div、Corporate Planning Div

中小規模のシステム開発において、プロジェクト全体を取りまとめるエンジニア。社内では従業員代表とし様々な分野で枠に捉われず活動中。

• 趣味 : バレーボール、音楽制作
• 埼玉県在住
• MBTI : ENFJ

back